HOME > 開業までの道のり > 開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その2

開業までの道のり

< 開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その3  |  一覧へ戻る  |  開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その1 >

開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その2

3.開業のステップ

ステップ
(1) 目標開業日の設定
理想とする開業日を設定し、その実現に向けて、いつまでに何が出来ていなければならないか、ステップ化することです
立地診断による開業地の決定
(1)医業コンサルタントの選定
  1. コンサル内容の確認
  市場調査(診療圏分析)
  経営計画書作成必須ほか
  2.報酬料金の確認
(2)コンサル紹介者とのネットワーク
  1.銀行     (   )
  2.設計事務所  (   )
  3.建築会社   (   )
  4.不動産仲介業者(   )
  5.医療機器業者 (   )
  6.検査会社   (   )
  7.リース会社  (   )
  8.社会保険労務士(   )
  9.広告代理店  (   )
 10.税理士    (   )
 11.生命保険会社 (   )
 12.損害保険会社 (   )
 13.その他    (ドクター)
 ↓
 開業予定日[             ]
 開業予定地[第1希望  第2希望   ]
 診療科[               ]
(2) 開業地の選定と市場調査
(診療圏の調査)
物件探しの開始の前に一戸建か、テナントか開業形態を診療方針、目的、時期、自己資金、銀行借入、地域性、診療科目などの自己の諸条件を考え決定します。
開業形態の決定
 (1)土地+建物購入(内装)
  〔土地売買契約書〕〔建物請負契約書〕
 (2)土地賃借 + 建物購入
  〔土地賃貸借契約書〕〔建物請負契約書〕
 (3)土地+建物賃借(内装)
  〔土地、建物賃貸借契約書〕
 ↓
 購入予定額[   円](土地・土地+建物・内装工事)
 賃借料  [   円](土地・土地+建物・駐車場)
 土地面積 [   平方メートル]
 建物面積 [   平方メートル]
(3) 建築計画の作成と資金調達
建築マスタープラン(基本構想)と詳細な資金計画を作成し構造、規模、機能、デザインなどのハード面と採算などのソフトの面を実現可能かどうか検討します。銀行との交渉(開業全体像のわかる事業計画書の作成)により資金調達のめどをつけておく必要があります。
開院計画書の作成と銀行交渉
 (1)建物工事見積 → 見積書添付
 (2)医療機器(医療消耗品含む)の決定及び見積
  ⇒医療機器メーカー(特にX線のメーカー決定重要)見積添付
 (3)備品(消耗品含む)の決定及び見積
  ⇒事務機メーカー見積添付
 (4)開業費、運転資金等の見積
  →コンサルと相談(通常1,000万程度)
 (5)借入額及び返済条件等の決定
  →銀行(通常1年据置にて返済)
 (6)リース会社及び条件の決定
  →リース会社(銀行系との比較必要)
 (7)診療時間、募集スタッフ、給与条件等の確認
  ⇒コンサルとの相談
(4) 建築(内装工事)の設計、発注
医院建築の実績のある(医療法の理解、医療機器、電子カルテの設備設置ノウハウ等を熟知した)会社に依頼するのがベターです。
建物建築計画の決定
 (1)設計士の選定→実績及び報酬確認
 (2)基本設計→建物規模,建物配置,動線に基づく各室配置確認
 (3)実施設計→保健所報告確認(立入検査担当者)
 (4)工事見積確認→坪単価60~80坪
 (5)建築確認申請→許可まで2週間前
(5) スタッフの面接、採用
開院広告・PRと院内見学会
職員教育
建築着工から完成までの期間
 (1)人材募集の仕方決定(スタッフの採用計画)
  ・給与規定、就業規則等作成 〔社労士〕
  ・募集方法の確認
   職安、集合広告 → 社労士及び広告代理店へ依頼
  ・選定方法及び日程の確認
   履歴書 → 郵送先確認(コンサル会社へ郵送)
   履歴書審査 → 面接者選定(先生,奥様,コンサル同席)
   面接場所の確保 → コンサル場所確保
   面接立会 → 質問事項チェックリスト採用(先生,奥様,コンサル)
   人材確定通知
   →決定者は決定当日電話連絡、決定者以外は郵送
 (2)広告、看板の決定(外注)
  ・ロゴマーク、名称
  ・開業チラシ、DM
  ・認知看板、導入看板、電柱看板
 (3)検査会社等の決定
  ・検査会社
  ・医療廃棄物業者、清掃会社
  ・警備会社
 (4)リスクマネジメント
  ・生命保険の加入(開業前)
  ・損害保険の加入(開業前)
(6) 行政上関連の諸手続
医療法上の「診療所開設届」と、社会保険上の「保険医療機関指定申請書」承認がワンセットで完了し、診療所との開業が可能となります。届出のタイミングを考慮することです。
建物完成後から開業までの期間
 (1)医師会への入会
  →入会金の確認早目に
 (2)保健所開設届〔開業前月15日まで〕
  →必要書類一覧表提示
 (3)社会保険事務局〔開業前月20日まで〕
  →必要書類一覧表提示
 (4)税務署への各種届出
 (5)スタッフトレーニング〔開業2週間前〕
  →レセコン、医機操作等
 (6)マナー研修会〔開業1週間前〕
 (7)会計処理体制の構築 (コンピューター化)
  帳簿組織(給与システム・財務会計システムの導入検討
(7) 集患力向上のサービス
(1)好印象を与える接遇
(2)患者が満足
開業

< 開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その3  |  一覧へ戻る  |  開業コンセプトづくりとスケジューリング編 その1 >

このページのトップへ